2013年09月03日

2013/9/1 みよし市「キャラバン・メイト養成講座」(参加報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です。
さて、引き続き、介活プロジェクトよりご報告です☆

-----------------

ビタショコ介活プロジェクトのメンバー
「さな」こと本林です!

さて、9/1(日)ですが、介活プロジェクトのメンバー
(はむちゃさん、師匠さん、ラピスさん、サマンサさん、のっちゃんさん、さな、の6名)
にて、みよし市が主催する
「キャラバン・メイト養成講座」を受講してきました。
20130902-3.jpg

午前9:30〜午後16:30の長丁場でしたが、
無事キャラバン・メイトNO.の振られた修了証を頂きました!
20130902-4.jpg
※写真は本林のものだけですが、全員が修了証をいただきました(^^

あとは、登録完了出来次第、活動OKとなり、
ビタ介活チーム主催で「認知症サポーター養成講座」も開催できます!

-----------------

「認知症サポーター」「キャラバンメイト」って???
という方も多いと思いますので
畠山より補足させていただきますね。

「認知症サポーターキャラバン」というのは
認知症の人と家族への応援者である「認知症サポーター」を
全国で多数養成し、認知症になっても
安心して暮らせるまちを目指そう!というキャンペーンです。

都道府県、市区町村など自治体や全国規模の企業・団体等と協催で
認知症サポーター養成講座の講師役(キャラバン・メイト)を養成、
養成されたキャラバン・メイトは自治体事務局等と協働して
「認知症サポーター養成講座」を開催することができる、というものです。

ですので、この今回のキャラバンメイト研修修了により
今までビタショコが外部の方を講師に呼んで開催していた
「認知症サポーター養成講座」が、
今後は、ビタショコの介活チームのメンバーを講師として
開催できるようになった、ということです♪


この認知症サポーターの数は、
平成25年6月30日現在で全国で420万人!
数だけ見るとたくさんいるなぁと感じますが、
私の周りの人に聞いてみると、
こういうものがあること自体を知らない、という方も
まだまだ多いように感じます。

認知症サポーターというのは、なにかを特別にやってもらう人、
というものではなく、認知症を正しく理解していることで
認知症の人や家族を温かく見守れる「応援者」ということ。
知識をもち、気持ちを理解できればこそ、
認知症の本人やその家族を温かく見守れるようになる。
必要な場面で必要なサポートをしてあげられるようになる。

イライラは、自分のイメージ・想像の範囲外に向けて起こるもの。
知識を得、想像の範囲内だと思えば、あたたかく見守れるようになるはず☆
1人で抱え込まない介護、あったかい町づくり。
ビタショコも一緒に目指していきたいと思います♪


※ちなみに、なぜ今回「みよし市」で受講したのかというと、
名古屋市では介護施設関係者か有資格者じゃないと
キャラバンメイトの研修を受けることが難しく、
みよし市は「ボランティアに興味のある人」でも
今後みよし市での講座開催に協力できるのであれば受講OK、だったためです。

ビタショコ・介活プロジェクトは、今は名古屋市中心に
開催をしていますが、今後やみよし市や
大府市にも広げていきたいと動き始めています。
そちらにお住いの皆様、その際はぜひご参加お待ちしてまーす!!
posted by ビタショコ運営者 at 15:15| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2013年08月31日

2013/7/9 介護の悩みプラスに転換会(開催報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です。
ちょっと1か月以上話が戻って申し訳ないのですが
7/9に開催した
「介護の悩みプラスに転換会」
のについて、ご報告します!

------------------

この回より、介活チームメンバーの
「さな」さんこと本林早苗さんがリーダーに♪
また、初めて参加の方も4名加わり総勢11名での
「介護トーク会」がスタートしました。


まずは、毎月この会の話を掲載いただけることになった
フリーペーパー「Allen(アレン)」のコラムのご報告を。
allen201307.gif
こちらのコラム、文章だけでなく
分かりやすく4コマ漫画にしてもらっているんです。
一緒に作り上げたメンバーも初めて見るメンバーも、
「これは分かりやすい!」
「へー、こんな話があるんだぁ」
と、皆じっくり回し読み〜

→掲載後のコラムはこちらからも読めます♪


それから介護について、フリートーク!
最初は、介活メンバーが自分の話を先に伝えたりしながら
色々と話を広げていきました。

徐々にお互いの話、親の話も出てきて、
親との関係性が良好な方もあまり良好でない方も、
その方の立場で思いがあるということ、
また、親を認めるということが自己肯定につながる
という話題も出ました。

また、全員が興味津々だったアレンの話から
認知症の知識についての話題も盛り上がりました。
この日の数日前に、介活メンバー全員で
「認知症サポーター」の資格習得をしたのですが、
その話題になったところ
それを私も取りたい!興味がある!という意見が聞けたので、
もっと今後、広げていこう!という方向になりました。

初めて参加された方から
「とても良かった」「また参加したい」という意見も出た一方、
もっと勉強会的な話題があるといい、という意見も出たり、
また、フリーテーマで話すことは
特に初めて参加の人には難しいかも?という雰囲気もあったので、
次回からは、ミニ勉強会をセットにして
その勉強会で知った話題から、トークをお互いにするスタイルに
変えてみるといいかも!という話になりました。

介護と仕事との両立、抱え込まない介護を!
をテーマに、色々と考えていますが
私たちもまだまだ、試行錯誤状態(>_<)

でも、やってみたからこそ知れたこともたくさん!
もっと皆さんが参加したくなる会にできるよう、
これからも知恵を絞って頑張ります〜!!



ということで
<次回のお知らせ>!

次回の開催は、9/3(火)です!
上記に掲載した「認知症サポーター養成講座」もやります!
下記ページに参加募集案内を掲載していますので
皆さん、どうぞご参加お待ちしてまーす!!
http://bita-choco.sblo.jp/article/72423830.html
posted by ビタショコ運営者 at 10:51| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2013年07月31日

2013/7/30 『摂取回復支援食あいーと』試食会(開催報告)

こんにちは。
ビタショコの事務局長はむちゃこと伊藤麻美です。

さて昨日は、大塚製薬グループのイーエヌ大塚製薬様よりご依頼をいただき、
『摂取回復支援食 あいーと』
http://www.ieat.jp/
の試食会&介護食の現状を知る勉強会を行いました。
その感想をご紹介します!
7-31-2.jpg

7-31.jpg

996881_10201720288916007_551316099_n.jpg

嚥下の力が弱まり気管に食べ物が流れ込んでしまう「誤嚥」などによって
肺炎を起こす可能性があります。
嚥下の力が弱い方には「刻み食」や「ミキサー食」などで対応しますが、
見た目もぐちゃぐちゃで食欲がわかない食事となってしまいます。
ミキサー食ともなれば味はまぜこぜ、食感はゼロ、
赤ちゃんの離乳食のようになっちゃう訳です。
高齢者の方だけではなく、
癌患者さんなども誤嚥を起こしやすくなる方もおられるため、
医療現場では様々な工夫が凝らされているのです。

だって、食事って・・・一番楽しい時間ですもんT_T
私が関わっているデイサービスでは
手作りのアットホームなランチをご提供してますが、
すごーく美味しそうに食べていただけると、本当に嬉しいですもん。
老いるというのは、そういう一番の楽しみも徐々に失う可能性があることを、
2年前までは介護現場未経験だった私も、如実に理解してきています。

そこで出会ったのが、『摂取回復支援食 あいーと』!
資料.jpg
食材ごとにあった酵素で繊維を限りなく分解しますが、見た目はそのまま☆ミ
しかーし、スプーンで押したら力を入れずとも潰れてしまうやわらかさ♪
そして、元帝国ホテルの料理人さんが味付けを担当し、
一流のお店の味に引けを取らない出来栄えです!!
冷凍食品として流通、湯煎やレンジでチンであっという
間に食卓に並んじゃうんです!!!

ビタショコ介活メンバー10名で試食しましたが、
味もやわらかさも大満足〜(*゚▽゚*)
何より見た目が介護食じゃない!ってのが感動〜( ;∀;)
目で楽しめる、食材が個々に存在してるからミキサー
食みたいに味まぜこぜにもならないし、適度な食感もあるんです!
970147_10201720290516047_862235669_n.jpg

試食.jpg
★今回試食させていただいたメニュー:
左上 肉じゃが
右上 豚の角煮
左下 さばの味噌煮 
中下 彩り野菜のコンソメ煮
右下 すき焼き風寄せ煮


介護施設では、特に通所系では使いにくいものだと判断しましたが、
ちょっと忙しい時のご自宅使いにぴったり♪
準備要らず、刻み要らず、ミキサー要らず〜^▽^b
介護する女性たちが家庭でちょっと手を抜きたいときに、
介護を疲れないで続けるために、たまには使ってみても、
自分を赦してあげてもいいじゃんね!!??(^_-)-☆

私たちは介護と女性の輝く生き方の両立支援を目指すので、
介護するお嫁さん、娘さん、妹さんたちが
仕事と介護を両立、習い事と介護を両立、
自分らしい生き方をするときに「ちょっと息を抜く」ことができる
時間の提案をしていきたいと思っています!

「『あいーと』、ふむふむ、なかなかいいんじゃない!?」
と、介活チームの意見がまとまりましたので、みなさんに
ご紹介することにしました〜o(^o^)o

介護してる女性のみなさん、たまには自分を赦してね!
全部全部、完璧にやろうとしないでね!!
自分が壊れたり、自分の人生が辛くならないように、
「息抜きタイム」をがんばって作ってください!!!

ビタショコ介活チームはこれからも、女性たちが自分の
人生と介護を楽しく両立できるように、いろんな提案や
イベントを考えていきますよん♪

イキイキ☆キラキラ介護に役立つ情報を
これからもお楽しみに〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
posted by ビタショコ運営者 at 10:17| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト