2013年11月18日

2013/11/12 介護についてミニ勉強会&おしゃべり会(開催報告)

こんにちは。ビタショコの畠山です。

さて、11/12に開催された「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」についてのレポをご紹介します!
今回は私、畠山も参加したので、私による感想です〜

---------------

DSC_3842-s.jpg

この日のミニ勉強会のテーマは「介護タクシー」。
介活チームメンバーで、かえる介護タクシーの代表 藤井あやこさんより
介護タクシーとは?について、色々教わりました。

元々、介護タクシーという言葉自体は
それを仕事にしている仲間がいるので聞いたことがあったのですが
介護サービスの中でどういう役割や位置づけにいるか?を
全然知らなかった私(^^;

でしたが、介護に関わる「送り迎え」に関してのことから、
種類別(介護保険が使えるもの・使えないもの)のメリットデメリット、
料金例などから仕組み自体を理解できたのはもちろん、
「他の介護サービスとどういう連携をしているか?」や
「介護を受ける側のニーズ事例」なども教えてもらえたので、
結果的に
「介護タクシーというサービスを通して知る、介護の世界」
を少しのぞけた気分でした。
理解が多くて、とても充実感いっぱい!

例えば・・・
介護保険が使える移送手段に対して、
介護タクシーは、いわゆる普通にお値段がかかります。
(タクシー料金+介護サポート料分があるので)
それでも、やはり身体が不自由で、好きな時に
好きなところに行ける身ではないからこそ、
多少お金を払ってでも、ここぞ!という時に
行きたい場所に連れて行ってもらいたいときもある。
移動のエピソードひとつとっても、
日々、『お金』と『自分の大事にしたい価値観』とで
天秤をかけて選びながらサービスを選び使っていくことになるんだなー
ということを、とても感じることができました。


おしゃべり会で話せた内容もよかったです(^^
この日は、介護未経験者、介護が始まったばかりの人、介護職の方、と
参加者もバラエティに富んでいたので、
お互いの立場から色々と情報交換ができました。

今回出た話の1つで私が印象的だったのが、
「介護される側の性格と合うサービス例、施設の対応例」。
身体の不自由はさておき、性格的に、
デイサービスのような和気藹々感が苦手、という人もいるんですよね。
そういうケースの話も、色々皆さんからアドバイスもらいました。
元々別の方がその話題を投げかけてくださったんですが、
思わず「あ!ウチの家族にもいる!」と言ってしまった私(^^;
忘れてたけど実はちょっと心配だった部分が
他の方の話からポッと思いださせてもらえたので
私までいい情報を得られてよかったです☆


次は来年1月に開催です!
次回のミニ勉強会のテーマは
「おいしく、楽しく、安全に食べるられることは健康と若さの秘訣!口腔機能低下予防の話」
歯科衛生士14年、現在もデイサービスセンターで口腔ケアに関わるプロから
口腔ケアについて教えてもらいます。

ぜひ皆さんお越しくださいねー!
posted by ビタショコ運営者 at 15:00| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2013年10月16日

2013/10/8 介護の悩みプラスに転換会」報告、および介活チーム会議(開催報告)

こんにちは。ビタショコの畠山です。

さて、10/8に開催された「介護の悩みプラスに転換会」についてのレポ!
今回の担当は、総括リーダーの小宮桂月さん(ビタネーム☆師匠さん)でーす☆

-----------------------

ビタネーム師匠こと小宮です。
ビタショコ内の「イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト」 で
総括リーダーを担当しています。

この介活チームでは、通常は月2回の会議や
2ヶ月に1回「介護の悩みプラスに転換会」を開催しています。
今後は認知症サポーター養成講座も開催していく予定です。


先日の10月8日はお昼間に初めて大府市で
「介護の悩みプラスに転換会」を開催しました。
http://bita-choco.sblo.jp/article/76461178.html
が、残念ながら参加者が0という結果になってしまいました・・・

改善していかなければいけない点があるということで、
急きょスタッフ会議(反省会)を開催!
色々な意見が出ましたが

*「転換会だと何をする会かよくわからないと言われる」
という意見から、「おしゃべり会(ミニ勉強会付)」に変更する

*参加者の方に、お土産としてミニ知識講座の内容のプリント
&「会に参加してこう変わりました!」がわかる
「before〜after」のコメントを用意する

という2つを、次回は取り入れてみることにしました。


ということで。

タイトル改め、次回の
「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」の参加者を大募集!
介護の世界がちょっとのぞけるミニ勉強会&
それについて色々ざっくばらんにおしゃべりをしましょう。

11月12日(火)14:00〜
場所:ビーブライド・ミスティ 4階小会議室
http://goo.gl/maps/Nb3Gu
参加料:無料

ミニ勉強会テーマ「介護タクシーについて」
講師:藤井あやこさん(「かえる介護タクシー」代表)

介護タクシーってどういうものかご存知ですか?
皆さんに呼びかけておいてなんですが、
私もさっぱりわかりません(笑)
どんな車なの?車椅子はどんな風に乗せるの?
もし呼びたい時はどう連絡すればいいの?
など、知りたいことがいっぱい!

「いざというときこういうシステムに頼るという手もあるんだ!」
と知れるだけでも、この先きっと役に立つと思いますので
私自身も楽しみにしています。

<参加申し込みフォーム>
http://ws.formzu.net/fgen/S42387654/

興味がある方は、ぜひご参加くださいね(*^-^*)


<最後に小宮より>
私自身 「介護はまだまだ先のこと」と思っていたり「もし両親が倒れたら、最初にどこに行ったらいいんだろう…」と全くわからないことだらけで漠然とした不安を感じていたのですが、この会に参加するようになり介護に詳しいメンバーの方々のお話を毎回お聞きするたびに少しずつ学びを深め、徐々に不安が取り除かれていったり、「介護はいずれ自分もされる側になること」と考えられるようになったり、他人事だった介護が自分のこととして考えられるようになりました。

また子供の頃から両親との関係に悩み、もし介護が始まったらどうなるんだろうと不安を抱えていた方が、この会で想いを吐き出しみんなで共有することで少しずつ自分を否定する気持ちを肯定できるようになったりと、参加される方が「介護と向き合うこと」がきっかけで様々な想いを転換することができるようになっていきました。

これは私達自身が驚くような変化で、毎回集まって話をするたびにそれぞれが新たな気づきを得て、スキップしながらスッキリした気持ちで帰るようになりました。この経験から、私達介活メンバーは「介護や両親のことで悩む方に知識を得ていただいたり、少しでも心が軽くなっていただけるような会」を開催することを目指して活動を続けています。皆さまのご参加、お待ちしてまーす!
posted by ビタショコ運営者 at 13:33| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2013年09月05日

2013/9/3 介護の悩みプラスに転換会 及び 認知症サポーター養成講座(開催報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です。
頑張っている介活プロジェクトのメンバーより
更にオフ会の開催報告が届きました!
レポ担当は、さなさんこと本林早苗さんです(^^

→ちなみにイベント案内はこちら

-----------------

◆「介護の悩みプラスに転換会」
参加者:はむちゃさん、師匠さん、かえるさん、のっちゃんさん、百合さん、さな
鈴喜みわこさん、天野直美さん、溝口千恵さん

20130903-4s.jpg

今回の悩みプラス転換会から、介護についての
ミニ勉強会→その後その話題をきっかけにトーク
という流れにしました。

ということで、まずは・・・
中高年・障害者に特化した住宅リフォーム会社「H&E」の
納戸道子さん(ビタネーム・のっちゃん)による
「家の中に潜む危険〜今からできるワンポイント☆アドバイス」
30分程度講義をしてもらいました。

交通事故死より家庭内事故死が多いこと。
しかも、溺死が一番多いこと。
など現実の数字(2009年)にもとても驚きました。

そして、今日からでもすぐできる簡単な心がけとして

☆お風呂に入る前に浴槽のふたをあけて、浴室を温めておく。
 シャワーでお湯を数分出すだけでもOK。
 →特に冬場、脱衣所と寒い浴室との温度差をなくすため。
  急激に血管が縮じむと血圧や脈拍が上がり、
  血管や心臓に負担をかけやすい
  (狭心症・心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしやすい)
  ので、その予防のため。

☆床の掃除はまめにする
☆手すりをつける場合、しっかりとしたものをつける
 →滑って転倒するのを防止するため。

など、様々なアドバイスをもらいました。

これは、高齢の親に対してもそうなのですが
年を取っていく自分たちに対しても心がけておくといいこと。
参加者の皆さんは、うなづいたり、メモをとったりと
とても熱心に受けていました(^^


その後は、自己紹介を兼ねて、
皆さんの介護への思いや、親御さんの話などして頂きました。
「介護問題は実は避けていたんだけど、
この機会に今から考えていかないといけないと思います。」
という意見が参加者の皆さんから上がりました。

参加者からは、終わった後に
「また参加したい」「こんな会は必要だと思う」
「次の勉強会もぜひ参加したいです。」
「現場の声がきけてよかったです。」
「とても良い雰囲気でした。」
という意見を言っていただけたので、よかったです(^^

*11月の勉強会の講師は
「かえる介護タクシー」代表・藤井あやこさん(ビタネーム・かえるさん)
にお願いをしました!
かえるさんは、現在は介護タクシーのドライバーをされてますが
元々はデイサービスに16年勤務していたということもあり、
介活チームメンバーの中でも、介護に関する知識が豊富なひとりです。

テーマはまだ検討中ですが、参加者の方が
介護に直面した方より、まだぼんやりと考えている方の方が
多いだろうことを想定した上で
「そういうミニ知識、知っておいてよかった!」な話を
伝えられたらと思っています。

興味がある方、ぜひ聞きにきてくださいね!



◆「認知症サポーター養成講座」
参加者:近藤 祐子さん、溝口 千恵さん、近藤 直美さん(百合さん・スタッフ)
(同席スタッフとして)サマンサさん、のっちゃんさん、師匠さん、さな

20130903-2s.jpg
キャラバンメイトの方を迎え、「認知症」を勉強しました。
「一言で認知症といっても、こんなに種類があるのか・・・」
「飲む薬だけでなく、患者さんの症状によって貼る薬まであるんだね〜」
という声が上がっていました。

そして今回の講座にて、新たに3名のサポーターが生まれました!

地道な活動ですが、
確実に介活チームの軌跡はできていると感じた一日でした^^
posted by ビタショコ運営者 at 08:49| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト