さて、11/12に開催された「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」についてのレポをご紹介します!
今回は私、畠山も参加したので、私による感想です〜
---------------

この日のミニ勉強会のテーマは「介護タクシー」。
介活チームメンバーで、かえる介護タクシーの代表 藤井あやこさんより
介護タクシーとは?について、色々教わりました。
元々、介護タクシーという言葉自体は
それを仕事にしている仲間がいるので聞いたことがあったのですが
介護サービスの中でどういう役割や位置づけにいるか?を
全然知らなかった私(^^;
でしたが、介護に関わる「送り迎え」に関してのことから、
種類別(介護保険が使えるもの・使えないもの)のメリットデメリット、
料金例などから仕組み自体を理解できたのはもちろん、
「他の介護サービスとどういう連携をしているか?」や
「介護を受ける側のニーズ事例」なども教えてもらえたので、
結果的に
「介護タクシーというサービスを通して知る、介護の世界」
を少しのぞけた気分でした。
理解が多くて、とても充実感いっぱい!
例えば・・・
介護保険が使える移送手段に対して、
介護タクシーは、いわゆる普通にお値段がかかります。
(タクシー料金+介護サポート料分があるので)
それでも、やはり身体が不自由で、好きな時に
好きなところに行ける身ではないからこそ、
多少お金を払ってでも、ここぞ!という時に
行きたい場所に連れて行ってもらいたいときもある。
移動のエピソードひとつとっても、
日々、『お金』と『自分の大事にしたい価値観』とで
天秤をかけて選びながらサービスを選び使っていくことになるんだなー
ということを、とても感じることができました。
おしゃべり会で話せた内容もよかったです(^^
この日は、介護未経験者、介護が始まったばかりの人、介護職の方、と
参加者もバラエティに富んでいたので、
お互いの立場から色々と情報交換ができました。
今回出た話の1つで私が印象的だったのが、
「介護される側の性格と合うサービス例、施設の対応例」。
身体の不自由はさておき、性格的に、
デイサービスのような和気藹々感が苦手、という人もいるんですよね。
そういうケースの話も、色々皆さんからアドバイスもらいました。
元々別の方がその話題を投げかけてくださったんですが、
思わず「あ!ウチの家族にもいる!」と言ってしまった私(^^;
忘れてたけど実はちょっと心配だった部分が
他の方の話からポッと思いださせてもらえたので
私までいい情報を得られてよかったです☆
次は来年1月に開催です!
次回のミニ勉強会のテーマは
「おいしく、楽しく、安全に食べるられることは健康と若さの秘訣!口腔機能低下予防の話」
歯科衛生士14年、現在もデイサービスセンターで口腔ケアに関わるプロから
口腔ケアについて教えてもらいます。
ぜひ皆さんお越しくださいねー!