2014年03月19日

2014/3/11 介護についてミニ勉強会&おしゃべり会(開催報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です!
さて、3/11に開催された
「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」
今回は畠山も参加しましたので、私の感想を織り交ぜてご紹介します。

今回のミニ勉強会講師は
介護おむつを共同開発されている
ニチイ学館さんと日本製紙クレシアさんの方です。
foodpic4678164.jpg

介護職の方・介護中の方・まだ介護をしたことがない人など
様々な立場のメンバーに参加いただきました(^^

まずは、おむつを使用するそもそもの理由
「失禁」についての色々な種類と症状を教わりました。
foodpic4678171.jpg
男性と女性では、体の仕組みが違うこと。
パッドやおむつなどは、吸収量や素材・質、値段の違いなども様々にあるので、
サンプルなどを上手に利用して適切なものを選んだ方がいいということ。
生理用ナプキンとの違いやそれぞれの特徴なども。

女性の場合は特に、尿取りパットを買うのが恥ずかしいために
生理用のナプキンで代用する方も多いそう。
参加者からは、生理用ナプキンとの違いを聞く質問も結構ありました。

foodpic4678187.jpg
少量の尿モレは、骨盤低筋を鍛える体操を行うことで改善されることもあるそう。
腹式呼吸しながら、骨盤底筋を意識して、きゅっとしめたりゆるめたり。
家でも外出先でも、普段から時間を見つけてできる体操なので、続けたいですね(^^

foodpic4678183.jpg
テレビでよく見るような青い水をつかっての吸収実験も
実際に間近で見せていただきました。
パッドの中も開いて、こうなってるんだ〜!と構造も知れて
更に勉強になりました。普段開いてみることないですもんね。
foodpic4678184.jpg
※ちなみに、写真では同じようにしか見えませんが、手前がポリマーあり、奥がポリマーなしのパッド。
ポリマー入りのパッドは吸収が早く、ぎゅっと一気にとじこめる、というのを見る実験



foodpic4678202.jpg
介助者がおむつを上手にあてる方法も教えていただきました。
既に介護中の方は、自分が普段やっている方法から
色々とプロに質問してアドバイスをもらい
「なるほど・・・今度家でも試してみよう!」という場面も。

私は介護をしたことがないので、実は今回の勉強会中
なんでパッドの話が???と思っていた部分もあったんです。
赤ちゃんのおむつと同じ感覚で考えていたせいか
介護中の排泄ケア=おむつを使用するもの、だと思っていたのですが、
今回の勉強会で、一般的には介護の現場では
尿漏れや失禁の補助として基本的にはまずパッドを使用、
それだけでは心配な場合におむつを併用してカバーする、
という順なんだと知ることができ、とても勉強になりました。
経済的にも、介護者の負担も軽減させるコツは
おむつひとつとっても色々あるんだなと思いました。

同時に、介護職の方からは
普段当たり前にこなせてしまっていることも、介護未経験者は全く知らないんだ、
ということを改めて知ることができていい勉強になりました!
と言っていただけてよかったです(^^


勉強会の合間に質問などが飛び交ったので、
今回は勉強会が多め・おしゃべりは少なめな会となりましたが
「排泄の問題」という観点で、今回も介護のコツについて
色々知ることができ、とても充実した会になったと思います。


次回のミニ勉強会&おしゃべり会は5月!
ぜひまた皆様、ご参加お待ちしてます〜!!
posted by ビタショコ運営者 at 13:13| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2014年02月28日

2014/2/25 介護についておしゃべり会in大府(開催報告)

こんにちは。ビタショコの畠山です。

さて、2/25(火)14:00〜16:00 大府公民館にて開催された
「介護についておしゃべり会in大府」
当日の様子を、大府リーダー・百合ちゃんこと
百合草直美さんの感想によりご紹介します!

※補足:元々の開催は「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」でしたが
今回は結果的におしゃべりメインの充実した会となったそうなので
ちょっとタイトルを変更してあります

---------------

今回の大府のおしゃべり会にご参加いただいた皆さん、
どうもありがとうございました!

この日は挨拶と自己紹介で、
そのまま流れで参加者の方の吐き出しに突入しました。
参加者の中には、介護中の方も介護に精通している方もおり、
最初からかなり踏み込んだお話になりました。
通いで老老介護の中、嫁ぎ先の家族、兄妹、地域の方との問題など
お話が堰を切ったように続きます。
疲れて、自分が倒れて、悩んで、
何かのヒントが欲しくて参加したという方も・・・
いろいろ吐き出された後、
普段はここまで話さないし、話す相手もいなかった・・・
私ばっかり話しちゃって〜とおっしゃっていましたが、
少しスッキリしたお顔で
「これからも参加したい!」と帰られて、よかったです。

当初の予定だったミニ勉強会の形にはなりませんでしたが、
「おしゃべり会」の本質だったと思います。
少しでも吐き出してスッキリする場所、
大府おしゃべり会が、そんな場所になりますように!
と思った1日でした。

また今後も開催いたしますので、どうぞ皆さんご参加ください。
お待ちしております!!


★次回以降の開催予定★

日時:2014年3月11日(火) 14:00 〜 16:00
会場:「ビーブライド・ミスティ」4 階小会議室
(名古屋市中区大須3 丁目2-8 アラモ二アビル)
地下鉄「矢場町」駅より徒歩7分。
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

ミニ勉強会テーマ:「被介護者と家族が快適な生活を送るための『排泄ケア』について」
株式会社ニチイ学館の方を講師にお迎えし、色々教えていただく予定です。

※いずれも女性対象の会となっております。
※お飲み物が必要な方はご持参ください。


★お申込み希望の方は、メールでお問い合わせいただくか
Facebookページ・ビタショコSNS内イベントに参加表明、
または介活事務局スタッフにお声をおかけくださいませ♪
posted by ビタショコ運営者 at 12:22| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2014年01月16日

2014/1/14 介護についてミニ勉強会&おしゃべり会(開催報告)

こんにちは。ビタショコの畠山です。

さて、1/14に開催された
「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」についてのレポ。
今回は、総括リーダー・師匠さんこと小宮桂月さんの感想をもとにご紹介します!

---------------

20140114-1.jpg

この日のミニ勉強会のテーマは「口腔機能低下とその予防」。
介活チームメンバーで、「デイサービスセンターおかひら」勤務、
岡平祐子さんに講師をお願いしました〜
岡平さんは、歯科衛生士14年、
現在もデイサービスセンターで口腔ケアに関わるプロです。

20140114-2.jpg
無料のミニ勉強会なのに、13枚も資料を用意していただきました!
すごい!ありがとうございます!


話を伺い、健康で日々過ごすためには何事も「予防」が本当に大事!
ひどくなってから病院にかかるより、
日々気をつけるだけで痛みやつらさがない方が絶対にいいはず!
ということを強く感じました。
つい忙しいのを言い訳にしてしまうことが多いけれど、
病院に通って治療する方が時間もお金もかかりますもんね。

私(小宮)の仕事であるロミロミも、怪我や病気の「予防」として
ご自身のメンテナンスに受けられる方が多いです(*^^*)

ご自身のお体を大切に、元気に年を重ねていくためにも
「予防」という意識をもっと多くの方々に持っていただきたいと改めて思いました。

私は歯ブラシ&歯間ブラシ&舌ブラシの3つ使いで毎日ケアしています。
仕事柄、柔軟性のある身体じゃないといけないので
呼吸をしながらストレッチも毎日しっかり♪
呼吸が大切、っていうのがロミロミと同じだったので嬉しくなりました♪
岡平さん、ありがとうございました!



★次回以降の開催予定★

【大府開催】
日時:2014年2月25日(火) 14:00 〜 16:00
会場:「大府公民館」第1小会議室
(大府市中央町四丁目195 番地)
JR「大府」駅より徒歩5分。
お車の方は近隣の市営駐車場をご利用ください。

ミニ勉強会テーマ:「家庭内に潜む危険、事故」
<講師:納戸道子さん(リフォーム会社「H&E」)>
中高年・障がい者の方専門のリフォームを手掛ける納戸さんより
高齢になると特に起こしやすい「家庭内事故」について伺います。
脳梗塞・心筋梗塞は、親世代だけでなく、自分にふりかかる可能性も!?
自宅で簡単に取り入れられる予防方法を一緒に学びませんか?

【名古屋開催】
日時:2014年3月11日(火) 14:00 〜 16:00
会場:「ビーブライド・ミスティ」4 階小会議室
(名古屋市中区大須3 丁目2-8 アラモ二アビル)
地下鉄「矢場町」駅より徒歩7分。
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

ミニ勉強会テーマ:「被介護者と家族が快適な生活を送るための『排泄ケア』について」
株式会社ニチイ学館の方を講師にお迎えし、色々教えていただく予定です。

※いずれも女性対象の会となっております。
※お飲み物が必要な方はご持参ください。


★お申込み希望の方は、メールでお問い合わせいただくか
Facebookページ・ビタショコSNS内イベントに参加表明、
または介活事務局スタッフにお声をおかけくださいませ♪
posted by ビタショコ運営者 at 16:00| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト