2014年06月20日

2014/6/17 介護についてミニ勉強会&おしゃべり会(開催報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です!

さて、6/17に開催された
「介護についてミニ勉強会&おしゃべり会」
今回は久しぶりに大府市での開催となりました。
レポ担当は、大府リーダーの百合ちゃんです☆

-------------

初めましての方も2名おみえになり、
自己紹介からスタートしました。

先ずはミニ勉強会
「介護になったら会社をどう休む? 介護休業制度基礎知識」
講師:伊藤麻美さん(エスプリ経営労務事務所 社会保険労務士)

介護中の方には「介護休暇」という会社の休み方があるんだ!
とビックリ。
我が家はどうなんだろう、と帰宅後に主人にたずねてみたら
「育児休暇はあるけど、介護休暇はないよ」
と言われて、さらにビックリ!
これは法律できめられた休みなのでそんなはずはない!
と言っても、知らないの一点張り。
会社から聞かされていないのか、伝えられたのに覚えていないのか・・・
これは、家族会議が必要だわ(^^;

参加者の方には
「仕事を辞めてしまったので、後の祭りですが(^^;;」
とおっしゃっている方もいました。
介護にも、育児の時のように、
仕事をやめずとも両立していけるよう、様々な権利があること。
これはもっと多くの方に知って欲しい情報だと思いました。


後半のおしゃべり会では、介護に対する不安を話し
親子関係、子供の頃の話にまでひろがり
こみあげてくる涙の吐き出しとなりました。
やっぱり根っこは親子関係なんだな〜と
自分も振り返りながら・・・

また「今まで自分がやってはダメと思い込んでいたことをやってみる、
というのを宿題にしようよ!」という話も出て、
一人旅や家事代行の話などに広がり、盛り上がりました。

みんな笑顔で、今回の会も終えることができてよかった!
特に初参加の方は、知らない人同士でどんな話ができるかな?
どんな会なんだろう?と、ドキドキしながら飛び込んで下さったと思います。
皆さん、どうもありがとうございました!
私たちはもうすでに仲間ですよ〜!

今後もまたこのように、介護における悩みを吐きだして
スッキリできる会を続けていければと思っています(^^
 
posted by ビタショコ運営者 at 14:14| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2014年05月18日

2014/5/13 介護についてミニ勉強会&おしゃべり会(開催報告)

ビタショコ介活のミニ勉強会&おしゃべり会!

今回のミニ勉強会では、管理栄養士さんより
摂食・嚥下についてのお話を伺いました。
2.jpg

3.jpg


初体験で驚きだったのが、咀嚼障害の疑似体験!
オブラート8枚を上下に2枚ずつ、左右に2枚ずつ含んで、
溶けないうちにすぐおせんべいを食べるんです。

1.jpg

オブラートは唾液が出にくいご高齢の方の気持ちを
私たちが理解するために使用しています。
高齢になると唾液の分泌が悪くなり、筋力も衰えて、
モノがスムーズに噛み砕けなくなり、
飲み込むのも大変になるんだそうです。

これがやってみると、思ってた以上にツライ!
こういうのが「咀嚼がスムーズにできなくなる」
という状態なのか!と身をもって知りました。

オブラートでごわごわすると歯が回らなくて、
舌も回らないから、煎餅がなかなか粉々にならず、
いつまで経っても口の中に残るんです。
年をとると、こんなことになるんだ。。。

口の中に水分がないのが常態って辛い!
咀嚼ができるって、普通に飲み込めるって、
本当に有難いことなんだと改めて思いました( ;∀;)
高齢の方の食事にはたくさん気を付けることが必要って
身をもって経験できてよかったです。(^_-)-☆

 
次回は6/17に大府公民館にて、
「介護になったら会社をどう休む? 介護休業制度基礎知識」
というテーマのミニ勉強会と、おしゃべり会を行います☆
気になるあなたはぜひご参加ください!!
  
posted by ビタショコ運営者 at 14:46| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト

2014年04月22日

2014/4/15 第1回認知症サポーター養成講座(開催報告)

こんにちは。ビタショコ代表の畠山です!
さて、4/15に開催された
「認知症サポーター養成講座」
のレポをご紹介します!

★その前に…「認知症サポーター」とは?
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る
応援者になってもらうための講座。
認知症サポーターにはなにかを特別にやってもらうものではなく、
自分のできる範囲で活動できればいい、というもの。
たとえば、友人や家族にその知識を伝える、
認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、
隣人あるいは商店・交通機関等、
まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。



認知症サポーター講座を開催できるのは
「キャラバン・メイト」の養成研修を受けた人のみ。
介活メンバーのうち数人が、このキャラバンメイト研修を受けました。
そして講師として初講座を今回開催した、という訳なのです(^^)/
今回の講師は、のっちゃん こと 納戸道子さん☆
冊子に沿って自身の経験を加えながらのお話+DVD20分位。
約1時間30分ほどの講座になりました。

---------------------

今回の参加者は2名と少数でしたが、
「認知症について学びたい!知りたい!」と
熱心に学ばれていました。

おひとりは、以前から講座に参加したかった!
やっと予定が合い、参加できます〜!と来ていただきました。
過去に一度認知症について学んだことがあったけど
再度受けてみたい、とご参加いただけたそうです。

もうおひとりは、お友達が若年性認知症を患い、
どのように接したら良いのか悩んでいる、という方でした。
認知症ということで、周囲の誤解があったり受け入れられなかったり、
というのを近くでみていたもどかしさもあり、
正しい情報や対処法があれば知っておきたいと参加されたそうです。

お伝えした情報も、お渡しした冊子も、
大変参考になったと喜んでいただけてよかったです(^^)

<アンケートよりご感想>
・認知症についてよく理解できた。
・映像やパンフレットなどがわかりやすく、具体的な質問もできてよかった。
・認知症の具体的な対処法が分かった。
・関連する事業所の所在を周りの方に教えることができそう。
・認知の方の周辺症状が悪化しないように行動(言葉も)していこうと思う。
・再度学べたことで、より理解力が深まった。


講師としてはまだまだな部分もありましたが、
今後もっと経験をつみ、参加者の方のご意見を聞きつつ
内容を濃くしていきたいと思います。
また今後もこの講座は定期開催していきますので、
ぜひご参加くださいね!!

posted by ビタショコ運営者 at 13:07| イキイキ☆キラキラ介活プロジェクト